動画コンテンツはどういう手順で作られてるの?

今回は映像制作のフローを紹介していこうと思います。
”映像って扱ったことがないから何から始めたらいいのかわからない”とか
”映像制作って高いイメージがあるんだけどどうやって値段が決まってるのかな?”
なんて思っていらっしゃる担当者様もいらっしゃるかもしれません。
そういった方が、”なるほどこういった手順で映像制作は行われていくんだ”
と知っていただくことで、最初の一歩が踏み出しやすくなるかもしれません。
また普段から動画を扱ってらっしゃる担当者様でも見直すことで新たな発見があるかもしれません。
それでは早速、項目をあげてみます。
- ヒアリング
- ご提案、お見積もり
- ご発注
- 企画
- 制作
[撮影の場合]
- 撮影準備
- ロケハン
- キャスティング
- 撮影
[イラスト制作の場合]- 希望テイストのイメージを共有
- ラフ画の作成
- 本制作
[3DCG制作の場合]- モデリング
- セットアップ
- マテリアル・テクスチャ
- アニメーション
- ライティング
- 映像編集
- 編集
- 試写
- 修正
- MA
- 納品
概ねこんな工程でしょうか。
映像制作を知らない方が見たら”これはどういうこと?”となる項目だったり、
知ってる方がみても”こんな手順踏んでたっけ?”となるかもしれません。
制作する映像の目的や、規模なんかでこれらも変わってきますのですべての映像がこの流れで進むわけではありませんが、
概ねこんな感じということを知っていただければと思います。
それでは、これらの項目を順番に詳しく見ていければと思います。
ヒアリング
お客様に様々なことをお聞きします。 会社の事業内容や商品の特徴、
動画制作の目的、使用場所、ターゲット、予算など。初期の段階では不明確な点もあるかと思いますが、
そういった不明確な点も見えてくれば何を決めていけばいいかが見えてきます。
制作を進めていく段階で決まっていくことも多いと思いますが、
そもそも映像制作をする目的はブラさないようにきっちり決めておきましょう。
ご提案、お見積もり
ヒアリングでお聞きした内容をもとに、どういった動画を作るか考えます。
動画で表現する内容、制作スケジュール、使用する機材などを考慮して、
お客様に動画の内容と制作にかかる費用をご説明させていただきます。
ご発注
上記の提案内容と見積もりを確認いただき問題がなければ、書面を取り交わし 正式なご発注となります。もし不明な点があれば遠慮なくお聞きただければと思います。
といった感じで、進んでいます。
ここまでがお客様の立場からすると”映像を作ろうかな”と思い立ち、
”どんな映像にしようかな”、”どこの業者に頼もうかな”、”よし、ここの業者に依頼しよう”
といった感じで本格的に映像制作が始まるスタートラインに立ったというところでしょうか。
次回の記事も引き続き項目ごとに見ていければと思っています。
”業者を選んでる暇なんかない。期限が迫ってる”とか
”いつのことになるかわからないけど、いずれは動画をつくりたいな”とか、
動画に興味をお持ちの方ならいつでもお問合せお待ちしています。